【京都】健康づくりサポーター みなみ~ず

こんにちは、当山倫子です☆

 

2025年3月6日(木)

京都市南区にある、「健康づくりサポーター みなみ~ず」さんからご依頼をいただきまして、ラジオ体操指導をさせていただきました。

 

 

 

みなみ~ずさんは、

京都市南区で、養成講座を修了した約30名のサポーターさんです。

区内の各地でボランティアとして活動しています。

ラジオ体操お口の体操、運動指導士の監修のもと作成したオリジナル体操等を指導されています。

 

みなみ~ずさんのこれまでの主な活動内容~

   ★区内で定期的に公園体操を開催

   ★地域のイベントや保育所などで出前体操を実施

   ★大型商業施設で体操イベントを開催        など

 

健康づくりサポーター みなみ~ず

(↑クリックすると情報ページにとびます☆)

 

 

みなみ~ずさんに指導させていただくのは、3回目くらいになります。

前回は昨年度12月にラジオ体操第1を指導させていただきました。

 

今回はラジオ体操第2のご要望で、13個の動きを解説させていただきました。

第2は難しい動作が多いです。

 

例えば、

2番「腕と脚を曲げ伸ばす運動」

腕の動作は”チカラこぶの動き”と思われがちですが、そうではなくて、背中の筋肉を大きく動かしほぐす運動であること。

意識も変えてほしいですし、背中を上手に使うために動かし方のコツがあります。

 

3番「腕を前から開き回す運動」

最初は腕を横にグンと広げて胸を開き、胸の可動域を広げる。

その次の腕回しは、下から上に振り上げて縦方向で腕を回します。

ラジオ体操第1は”横”の軌道で回す、第2は”縦”の軌道で回す。

 

8番「片脚跳びと駆け足・足踏み運動」

片脚で床を蹴ってはずむことと、駆け足のときは、(できれば)弾みながら左と右を上手に体重移動すること。

(たまに、脚の前後入れ替えジャンプになっている人がいる)

この運動は脚力が必要ですし、脚力を鍛え、骨を強くします。

また体幹が強くないと跳べないので、日々取り組むことで体幹も鍛えられます。

 

9番「体をねじり反らせて斜め下に曲げる運動」

どっちに回すか、どっちにねじるか、どっちに前屈するか、方向が難しくて混乱する人がとっても多い。

”ねじり反らせる”とはどのような姿勢なのか。腕を回しているだけの人が多い。

この動きはしっかり解説してもらい、反復練習しないとなかなか習得できない複雑な動作です。

体を器用に動かしつつ、背骨を上手に動かせるかどうかがポイント。

 

10番「体を倒す運動」

”倒す”とはどのような状態なのか。”曲げる”動作とどう違うのか。

背骨をまっすぐした状態で体を前に倒し、体をバウンスさせる。

さらに腕を大きく振り上げたり小さく振り上げたりする。

背中を鍛え、太ももの後ろの筋肉も使います。

 

 

後半に難しい動作が続きます。

基本動作自体がそもそも難しい。

それを理解して動いていなければラクな運動で終わるし、理解して動くことができていれば結構キツイ運動になる。

やり方次第で運動強度は大きく変わります。

 

 

 

みなみ~ずさんは、運動指導をされる皆さんです。

運動指導の際、お手本をされる立場にある皆さんなので、正しいラジオ体操を知り、自信をもって人前に立ちラジオ体操するために、ラジオ体操の勉強会を自ら企画されています。

 

シニアのメンバーで、代表の方は80歳。

皆さん、とても意識が高く、向上心があり、認知もしっかりしており、本当に尊敬します。

 

私がその年齢になったとき、

いや、生きてるのかもわからないし、80歳まで生きれたとしても、みなみ~ずの皆さんのように、誰かのために活動して勉強会にも参加して人のために自分のために頑張る気力体力を持ち合わせているのか・・・

と思うと、尊敬しか出てこない。

 

 

元気であること、健康であることは本当にありがたいことです。

お金では買いきることはできない、他の何にも代えられない財産です。

 

 

皆さん高齢なので、これまでに病気もされているかもしれないし、現在も何かしらの不調を抱えている人もいるかもしれません。

でも、そんなこと何もわからないくらい、とても明るく元気。

 

みなみ~ずさんがいる空間は、エネルギーの集合体でした。

明るく、元気であること。

これだけ明るく活動的であれば、病気なんてどこかに行ってしまうとさえ思う。

明るさって、最強だなと思う。

 

 

本当に尊敬します。

 

 

 

私は今、私ができる活動を目一杯しています。

健康に過ごせていることに心から感謝しています。

 

 

みなみ~ずさんのように、もっともっと年を重ねたときにも、誰かの役に立つことができる生き方をしていたいと思います。

 

 

みなみ~ずさん、これからもぜひご活躍ください。

そして、ラジオ体操指導、またいつでも呼んでくださいね!

またお会いできる日を心から楽しみにしています☆

 

 

 

会場は、南区役所 別館。

 

 

 

始まる前の皆さん☆ 一緒に活動できる仲間がいるって、幸せなことだと思う。

 

 

 

駅から会場までは、東寺の前を通ります。

 

 

アオサギがたくさんいた。

 

 

 

東寺駅のすぐそばのモスバーガー。

 

 

次の仕事まで時間があって、モスで3時間過ごさせていただきました☆

モス、めっちゃおいしかったし、居心地がすごくよかった!

スマホで音楽聞いたり映画を見たり、リラックスして有意義に過ごしました☆

 

 

 

 

 

ではまた☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  • ラジオ体操