【和歌山】橋本市いきいき健康課主催 ラジオ体操講習会

こんにちは、当山倫子です☆

 

2025年3月1日(土)

和歌山県橋本市 いきいき健康課が主催の、ラジオ体操講習会で講師を担当させていただきました。

 

 

橋本市にはもう3回くらい行かせていただいていると思います。

このラジオ体操講習会の申込みが60人を超えていて、そして最高齢が90歳とのことでした。

 

本当にありがたいです。

ラジオ体操を学ぼうと思ってくださることがすごいです。

 

 

 

講座が始まる前の写真。

 

 

(今回写真これだけしか撮ってないのですが、一応、講習会を担当した証として☆)

 

 

 

ラジオ体操第1のキホンを学ぶ講習会。

 

最初20分程度、資料を見ながら座学。

ラジオ体操について、ルーの法則、姿勢について。

 

そして、実技。

ストレッチ丁寧に。脳トレ体操もして心もほぐしてから、ラジオ体操第1の13個の動きを全部解説。

 

 

動作一つひとつ、何のためにこの動きをしているのか、どこに効かせたいのか、を説明しながら実際に動いてもらい、ご自身で確認していただく。

本当に、習って損はないと思います。

 

今日習えば、明日は意識も動きも大きく変わると思います。

ラジオ体操の動きは結構とらえ違いされていることも多いので、一度、習っておくといいと思います。

 

 

参加者さんの様子を見ていると、「なんとなく」じゃなく、「ちゃんと」やろうという心意気が伝わってきます。

ラジオ体操を習おうと思って、こうして体育館に集まってくれて、本当にありがたかったです。

ラジオ体操の良さを伝えることができて、私もとても嬉しかったです。

 

 

 

 

毎年こうしてラジオ体操講習会を企画してくださる橋本市のいきいき健康課さんにとにかく感謝しています。

 

 

私はラジオ体操をリスペクトしていますし、ラジオ体操のおかげで体幹の強さや柔軟性を保てていると自覚していて、私自身がラジオ体操のメリットをとても感じています。

だからこそ、たくさんの人にラジオ体操の良さを伝えたいのですが、それはあまり簡単なことではないんです。

 

イベントを企画される立場の方々に、ラジオ体操に関心をもってもらえないことが多いからです。

第一関門がとても難しい。

地域のイベントでもそうですし、学校なんてもっと難しい。

 

 

 

でも、こうしてラジオ体操講習会を企画していただけると、たくさんの人が集まります。

ラジオ体操だったら私もできるかな、自分もできるかも、と思って参加してくれる人たくさんいます。

普段ラジオ体操しているから、一度ちゃんと習ってみたいと思われる方もいます。

そして、参加したら、皆さん目からウロコを落とされます。

 

 

音楽の前奏のときは、ただ立っているのではなく、直立姿勢を維持すること。

直立姿勢はラクな姿勢ではなく、体幹の力が少し必要なこと。

 

1番「伸びの運動」

深呼吸でもなく、腕をただ上にあげて下ろすことでもなく、背中を十分に引き伸ばすこと。

 

2番「腕を振って脚を曲げ伸ばす運動」

腕を振って胸、肩、肩甲骨回りをほぐし、踵の上下運動は複雑な動きをしていて実は結構難しいこと。

 

3番「腕を回す運動」

真横の軌道を通るように腕を大きく回し肩周辺をほぐすこと。そして体幹はブラさないこと。

 

4「胸を反らす運動」

腰は反らすのではなく、胸を反らすこと。

 

 

・・・・

 

 

こんな感じで13番まで解説します。

私も伝えておきたいことがありすぎて、時間が足りなさ過ぎて困る。

(ここのブログでも全然書き足りなくて困る。)

 

 

あっという間の90分。

 

 

 

後日アンケート集計が送られてきました。

大変良かった、良かったの感想がたくさんでよかった。

 

 

指導は楽しいけど、難しい。

うまくいったり全然うまくいかなかったり。

何度経験しても、簡単ってことにならない。

 

 

これからも頑張ります。

 

 

 

和歌山県橋本市いきいき健康課の皆さま

ラジオ体操講習会に参加してくださった皆さま

心からありがとうございました。

 

 

来年もぜひお会いできますように。

来年はラジオ体操第2もできたらいいなと思います☆

 

 

 

もっと橋本 はしもっと体操 ができたそうです☆!!!

 

もっと橋本はしもっと体操

(↑クリックするとYouTubeにとびます☆)

 

 

椅子に座ったままできて、音楽も明かるくて元気がでる、とってもいい体操ですよ!☆☆

是非ご覧ください☆!!

 

  • ラジオ体操